こんにちは。
趣味でネイルチップを作って楽しんでいるジラです!
ここではセルフでネイルをこれから始めようと思っている




といったお悩みを持った方向けのオススメのプチプラ☆ジェルネイルショップをご紹介したいと思います!
その前に!
ジェルネイルショップを紹介する前に!!
これだけは知っておいて欲しいことをお伝えします。
ジェルネイルには以下の2つの種類があることはご存知でしょうか?
- 化粧品ジェル
- 雑貨ジェル
まずはこの違いについて覚えておいてほしいのです。
以下にそれぞれについて説明していきますね。
化粧品ジェル(商品区分:爪化粧料)
厚生労働省が化粧品(人体への使用OK)として使用を認めた原料のみを使用した商品のこと。
自爪に使用できる色味が限られる
コストが高い
雑貨ジェル(商品区分:雑貨)
上述の化粧品と認められていない原料も含まれている商品。
付け爪用として販売(法律上は人体への使用ができないため)色味に制限がないため多種多様
コストが安い
ちなみに100均のジェルは雑貨扱いになります。
今は爪化粧の商品も100均から登場していますので
商品の裏面をよく見てご購入くださいね!
安ければいいというものでもない
化粧品ジェルは人体に悪い影響のある成分は使わず厚生労働省に認められた成分のみを使っている商品だということです。
もちろんジェルの主成分である樹脂でアレルギーを起こす方もいるため化粧品ジェルだからといって必ず悪影響が無いかと言われればNOとなりますが…
雑貨ジェルには法定外の成分も含まれている事を認識した上でジェルを選んで下さいね!
雑貨ジェルを自爪に塗る場合は必ず化粧品登録されたベースジェルの上に塗布し肌には直接触れないようにして下さい。
セルフネイラーへのおすすめネイルショップ
それではここからプチプラ☆ネイルショップをご紹介!
商品リンクは初めてさん向けにネイルキットを中心にご案内していきますね。
プチプラ
その名もズバリのプチプライスなジェルネイルショップです!
なのに「化粧品ジェル」が中心という驚きのラインナップ。
カラージェルはコンテナタイプですが、トップやベースは容器に筆がついているポリッシュタイプになります。
カラージェル | |
価格帯(税込み) | 275円~ |
ラインナップ | 100色 |
商品区分 | 爪化粧料(化粧品) |
ネイルタウン
商品区分は化粧品ではないですが、色の種類の豊富さとマグネットネイルやスパイダー、3Dジェルなど特殊なジェルが色々と揃っています。
ミラーパウダーもスティックタイプが出てきたりと意欲的な商品が次々登場していて使い方次第で様々なアートが楽しめてしかもプチプラ!
あれもこれも欲しくなってしまうのでご注意を(;´∀`)
カラージェル | |
価格帯(税込み) | 275円~ |
ラインナップ | 198色 |
商品区分 | 雑貨 |
ネイル工房
ネイルキットが売り切れだったのでジェルカラーのリンクを載せました。
なんと言ってもカラーラインナップの多さと種類の豊富さでしょう!
ZECCAシリーズは化粧品登録されているので安全面が気になる方はそちらを選んで下さい。
痛ネイリストに嬉しいアート用のジェルもラインナップされました!
毎月のように全品半額セールが実施されているので買う時はセール期間を狙って下さい!
カラージェル | |
価格帯(税込み) | 275円~ |
ラインナップ | 230色 |
商品区分 | 化粧品・雑貨 |
グレースジェル
こちらもネイルキットが売り切れになっていたのでカラージェルでのご紹介。
グレースジェルは1番お安いラブリーカラージェルがなんと198円という驚きの価格。
だからと言ってゆる過ぎることもなく使い勝手もいいので、100均のジェルを買うぐらいならこっちを買って欲しい!!
ワンランク上のプリティカラージェル(化粧品)でも385円というプチプライス。
トップやベースはプロでも使っている方が多いので先の事まで考えると外せないショップですね!
カラージェル | |
価格帯(税込み) | 198円~ |
ラインナップ | 120色~ |
商品区分 | 化粧品・雑貨 |
ネイルレシピ
ここのジェルネイルキットは楽天・Amazon・Yahoo!どこでもランキング常連の大人気商品!
ライトは可能なら36Wのタイプを選んだ方が時短になります!
カラーが一部は化粧品登録されているようなのですが、どれが雑貨でどれが化粧品なのかちょっとわかりづらい…
その辺り気になる方はご注意下さい。
カラージェル | |
価格帯(税込み) | 264円~ |
ラインナップ | 149色 |
商品区分 | 化粧品・雑貨 |
プチプラネイルショップまとめ
いかがだったでしょうか!
ショップ多すぎるししかも名前やパッケージも似てるしで、一度価格の比較もしてみたかったので自分用としても役立ちそうなページにしたくて記事にしました。
これから使用感なども追記していけたらいいな~と思っています。